忍者ブログ
クオリアのクオリアによるクオリアのための日記 クオリアとは?(英:複数形 Qualia、単数形 Quale クワーレ)とは、心的生活のうち、内観によって知られうる意識の現象的側面(現象的意識)のこと、またはそれを構成する個々の質感のこと。感覚質(かんかくしつ)とも訳される。ウィキペディアより抜粋
[3]  [2]  [1
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

水幡正蔵「進化論革命による人類社会維新!」より

(3)養老理論によるクオリアマッチングの修正

 ところがここで茂木「クオリア論」に対して、発展的解釈が求められる。何しろ茂木氏のいう「志向的クオリア」とは「言語的社会的文脈の下におかれた質感」なのである。これでは言語を持たない他の動物の脳では知覚現象が起きないことになる。これでは科学の説明にはならない。

 それでは「感覚的クオリア」は何とマッチングして知覚現象が起こるか。これについては養老「二つの情報世界論」をさらに発展解釈すれば明解だろう。つまり、すでに解明されている種ゲノム情報系から対照して捉えれば明確になるはずである。
 そもそも種ゲノム情報系において翻訳物であるタンパク質とタンパク質がマッチングするなどということはない。遺伝プログラムによる翻訳が始まるには、遺伝プログラムのプロモーター部分に、転写因子の結合(マッチング)が必要である。

 したがって転写因子にあたるものが感覚的クオリアとすれば、それがマッチングして解発するプログラムとは何か。遺伝プログラムが“遺伝記憶”なら脳プログラムとは“脳記憶”そのものである。その記憶の解発から感覚的クオリアとは別次元のクオリアが翻訳されると捉えれば分かり易い。それが“価値指標クオリア”(快・不快/判断系クオリア)ということになる。
 そして“価値指標クオリア”を入力して行動解を演算する仕組みを「生物学的我」として定義している。この「生物学的我」をめぐる討論はクオリアMLですでに激しく行っているので、本文末の“リンク集”を参考にしていただきたい。

 このようにして茂木「クオリア論」を、養老「二つの情報世界論」と照らし合わせながら発展的に解釈していくとどうなるか。すると感覚系ニューロン活動による翻訳で「感覚系クオリア」が生じる。判断系ニューロン活動による翻訳で「判断系クオリア」(価値指標クオリア)が生じる。運動系ニューロン活動による翻訳で「運動系クオリア」が生じるとなる。

PR
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
プロフィール
HN:
みんみん
性別:
非公開

Copyright © みんみんぶろぐ 「クオリア日記」 All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]